Nutanixにおける Linux仮想マシンでの File Level Restore
Nutanix (テクニカル)こんにちは。クララオンラインの吉村です。今回は、NutanixでLinux仮想マシンを利用しているときに、SnapShot(バックアップ)からファイルを取り出す方法をご案内します。
やることはシンプルで、SnapShotを取得し、そのSnapShotをディスクとしてLinuxにマウントしてあげるだけです。
今回試す環境は以下の通り。
AOS
5.5
ハイパーバイザー
AHV
バックアップ対象の仮想マシン
CentOS…
AHVノードを落としてVMにHAさせてみる
Nutanix (テクニカル)こんにちは。クララオンラインです。今日は、AHVのノードをわざとシャットダウンして、VMがHAする時間を計測してみました。
なお、今回使用するクラスタは、4ノード1クラスタの標準的な構成となります。このクラスタ内の1ノードだけわざとシャットダウンして挙動を確認してみよう、というのが今回の記事です。
HAの手順
…
Nutanixのクラスタ内のすべてのホストに同じ操作をする
Nutanix (テクニカル)こんにちは。クララオンラインの吉村です。
今日はクラスタ内のすべてのホストに同じ操作をしたいときのTipsです。
先に結論をいうと、Nutanixが用意している…
Prism の UI 設定でログイン画面やFaviconを変更する
Nutanix (テクニカル)こんにちは。クララオンラインの吉村です。
今回はPrismのUI設定をいろいろいじってみたいと思います。毎日ログインする環境ですからね!自分好みにカスタマイズしちゃいましょう。
設定できること
今回設定するのは主に3つあります。
…
acli の結果を json で出力して jq で必要なデータを取り出す
Nutanix (テクニカル)こんにちは。クララオンラインの吉村です。
今日は、acli…
ncli で CVM に公開鍵を登録してSSHアクセスする方法
Nutanix (テクニカル)こんにちは。クララオンラインの吉村です。
今回はCVMに公開鍵を登録する方法をご紹介します。
やりたい事
LinuxユーザにとってはPrism…
Prism に Let’s Encrypt で取得したSSL証明書を適用する
Nutanix (テクニカル)PrismのSSL証明書
こんにちは。クララオンラインの吉村です。
Prismをデフォルトで使っていると、SSL証明書のエラーが出てしまいカッコよくありません。
これはデフォルトではPrismに「*.nutanix.local」というSSL証明書が設定されているためで、…