• Clara Cloudパートナープログラム
  • イベント・セミナー
  • FAQよくある質問
  • 運営会社
Nutanixの月額利用ならClara Cloud
  • Clara Cloudとは
  • プラン・スペック
    • Clara Cloud 専有プラン
    • Clara Cloud LGプラン(共有)
    • Clara Cloud Flex
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • お役立ち情報
    • CLARAのクラウドナレッジ
    • Nutanixとは
    • コスト比較
    • FAQ – よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • Search
  • Menu Menu
ITインフラのハイパーコンバージドとコンバージドの違い

ITインフラのハイパーコンバージドとコンバージドの違い

2019年4月10日/in ITインフラ, Nutanix, 基礎知識 /by Shinjiro Goto
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

近年では利用されている件数が多いことから、名前を聞く機会が多いハイパーコンバージドですが、以前からあるコンバージドとは、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、ITインフラであるハイパーコンバージドとコンバージドの違いについて解説していくので、参考にしてみてください。

ハイパーコンバージドとコンバージドの境界

サーバーやストレージの選定を行う上で欠かせないのがハイパーコンバージド。多様化や大容量化が進む中で、ハイパーコンバージドを導入している企業が増えています。その中で、ハイパーコンバージドと以前からあるコンバージドでは、どのような違いがあるのでしょうか。

まずコンバージドの場合は、システムを構成する各コンポーネントが単体のサーバー・ストレージ・スイッチといったネットワーク機器です。システムラックに収まり、設定が完了されれば出荷するという流れになっています。そのため、稼働状態にあるシステムを見るだけでは、コンバージドなのか各コンポーネントがラックに収まっているだけなのか、判断することができません。

ハイパーコンバージドの場合は、ストレージが独立したコンポーネントからサーバー内蔵に変わります。そのため、Webサーバーのように複数のサーバーだけでラックを埋めているような見た目になるのが特徴です。ハイパーコンバージドは、Software Defined Storage技術を活用し、サーバー内蔵のHDDやSSD/フラッシュメモリがまとめてストレージプールを構成します。この点がハイパーコンバージドとコンバージドの違いです。

Software Defined Data Centerを具現化したハイパーコンバージド

Nutanixは、ハイパーコンバージドを市場に普及させた立役者で、ハイパーコンバージドをデータセンター・ITインフラの運用を簡素化するためのターンキー・ソフトウェアデファインドソリューションと位置付けています。Software Defined Data Centerのコンセプトを実現するためのソフトウェアともいえるでしょう。

システム構成は、基本的にラックマウントサーバーを積み上げていく内容となっていて、サーバーには様々な機能が搭載されています。サーバー仮想化基盤やSDS、運用管理ソフトウェアなどが組み込まれているので、サーバー台数を増やすなど工夫を施すことで、拡張することが可能です。

拡張するためには、サーバーの数を増やせばいいなど、単純に数を増やすというシンプルな設計がユーザーにもわかりやすく、導入されやすい一端になっています。

ハイパーコンバージドは運用管理がシンプル

ハイパーコンバージドは、分散型ストレージの中にワークロードを処理するためのプロセッサやメモリといったコンピュートリソースを内蔵している構造となっています。ユーザーにとってわかりやすい設計が施されていることから、シンプルな面がメリットです。しかし、システムの目標性能を柔軟にコントロールすることが難しくなる面がデメリットといえるでしょう。

ハードウェアモジュールをストレージ内蔵サーバーに統一することで、コンピュートとストレージが同じようなペースでリソース要求が高まれば、シンプルな面が活きてきます。ただどちらかに偏れば、拡張効率が無駄になってしまう欠点も含んでいるのです。こういった問題に対処するため、ハイパーコンバージドベンダーは、コンピュートとストレージ共に、何段階かのバリエーションを用意することを実現し、バランス調整を行える配慮が実施されています。

個々のユーザーの使用状況によっては、調整可能範囲から逸れる恐れもあるでしょう。運用する場合は、コンピュートとストレージのバランスを意識することが、拡張効率を悪くしない一つの方法といえます。

構成済みのメリット

コンバージドは、事前構成済みのメリットがあり、運用管理負担を軽減させる上では価値が取り組みといえます。従来のシステムでは、一度設定されたシステムは、問題がない限り触れない方がいいと言われていますが、実際に無駄な変更を行わない分、手間がかからなく便利な側面もあるのが特徴です。

ただ一切変更を行わずに運用することは、多様化・大容量化が進んでいる現在では、現実的な運用とはいえません。正しく運営するためにも、拡張や縮小を加えることができるハイパーコンバージドは、コンバージドを超えるITインフラであるといえるでしょう。

ただデメリットも含んでいることも忘れずに利用することが大切です。どんなシステムも万能ではないので、必要な要素は取り入れていくことが重要になります。

まとめ

ハイパーコンバージドとコンバージドの違いは、構成の部分で大きくことなることがわかりました。どちらもメリットやデメリットがあることから、どちらを選択するのかは、自分の運用次第で決めることが大切です。すでに設定が完了した状態で出荷されるコンバージドは、型にはまれば上手く運用することができます。しかし、柔軟な対応というと、難しい面があるでしょう。

ハイパーコンバージドは、柔軟な対応が可能で、自由に拡張や縮小を実現することができます。その分、コンピュートとストレージのバランスを考慮することが重要なので、しっかり管理することが大切です。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/infrastructure_basic_hci_sds.jpg 630 1200 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2019-04-10 18:40:142021-06-21 15:28:53ITインフラのハイパーコンバージドとコンバージドの違い

最新の記事

  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコスト削減の方法とは?2022年4月1日 - 4:30 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 後編2022年1月21日 - 1:18 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 前編2022年1月21日 - 12:24 pm

カテゴリー

  • ITインフラ
  • Nutanix
  • 基礎知識
  • 移行・リプレース
  • 技術・テック
  • メディア掲載記事
Popular
  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコス...2022年4月1日 - 4:30 pm
  • 2025年の崖を乗り越えるための切り札になるか?第三の選択肢「オンプレミス...2020年4月13日 - 4:09 pm
  • クララオンラインが明かす、オンプレ/パブリッククラウドの使い分けと新たなクラウドの潮流「HCI...2020年4月13日 - 3:47 pm
  • 膨大なデータ管理に悩む医療機関、ITイ...2020年4月13日 - 11:03 am
  • Nutanix 移行ツール move を使用したAWS環境からの移行-マイグレーションプラン作成とカットオーバーNutanix 移行ツール move を使用したAWS環境...2020年4月9日 - 12:06 pm
  • Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境からの移行-ソース・ターゲット登録Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境か...2020年4月2日 - 6:17 pm
  • Nutanix 移行ツールmoveの展開Nutanix 移行ツールmoveの展開2020年3月24日 - 6:03 pm
  • マイナビニュース スペシャルセミナー 〜クラウド移行の正しい期待値〜...2020年3月19日 - 11:09 am
  • Nutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディスクイメージのインポートNutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディ...2020年3月19日 - 10:56 am
  • 非機能要求グレードを読んだよ!2019年12月19日 - 3:09 pm
Clara Cloud導入事例集Clara Cloud導入事例集ダウンロード
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

お役立ち資料

Clara Cloudの導入検討やインフラ選定に役立つ資料をご提供しています。各詳細ページからダウンロードフォームにてご請求いただけます。

パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

企業や組織内の今後のIT対する投資、意思決定者・現場担当者が今後12ヵ月で進めたいクラウド戦略を掲載した「パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書」がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/InfraSolutionBook_thumbnail.jpg 300 500 岡本侑子 https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png 岡本侑子2021-06-29 14:05:162021-06-29 15:12:19パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード

Clara Cloudの導入事例として、ライフサイエンスコンピューティング株式会社様(医療系)、日本電算企画株式会社様(VDI利用)の内容をダウンロードできます。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud-dl-docs-all_bnr.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-28 19:48:482021-06-29 16:45:45Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード
Clara Cloud Nutanixの月額利用(サービス概要資料)

Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード

ハードウェアを持たずにNutanixが使える月額サブスクリプションサービスClara Cloudのサービス概要がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud_overview02.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-23 12:40:362021-09-08 18:21:59Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード
すべての資料を見る

ITインフラを移行して、開発に注力できる体制を作る。

Clara Cloudを導入した企業では、ITインフラの運用管理の業務を大幅に省力化できたり、50%近くものコスト削減を実現できた例、またインフラ運用・調達の方法を従来と変えたことで開発スピードが上がり自社サービスの価値向上につながった例もあります。

私たちが目指すのは、インフラ維持管理にかかる労力を最小限にし、情シス部門・IT部門がサービス開発や業務改善などの本質的な価値ある業務に注力できるようにすること。

Clara Cloudであればインフラ基盤を移すだけで、それが実現可能です。

資料をダウンロードする
導入事例を読む

サービスについて

Clara Cloudとは

プラン・スペック
– Clara Cloud 専有プラン
– Clara Cloud LGプラン(共有)
– Clara Cloud Flex

導入事例

お役立ち情報

資料ダウンロード

Claraのクラウドナレッジ

Nutanixとは

コスト比較

FAQ – よくあるご質問

お問い合わせ

パートナープログラム

パートナー相談・申込

お問い合わせ

イベント

イベント・セミナー情報

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 約款・規約
  • サポートポリシー

 powered by CLARA ONLINE

© CLARA ONLINE, Inc.

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Nutanixのバックアップ体制をご紹介致します! Nutanixのバックアップ体制をご紹介致します! HCIの主要製品「nutanix」と「VMware」の比較 HCIの主要製品「nutanix」と「VMware」の比較
Scroll to top