Nutanixの月額利用ならClara Cloud
  • Clara Cloudとは
  • プラン・スペック
    • 専有プラン
    • LGプラン(共有)
    • オプション一覧
  • コスト比較
  • Nutanixとは
  • パートナープログラム
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品の特徴

2019年4月10日/in Nutanix (ビジネス) /by markting-member

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)は、革新的な製品として販売され、Nutanixの知名度を上昇させるきっかけになりました。今回は、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品であるNutanixの特徴を紹介していきます。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは?

2012年に、Nutanixが提供したハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)は、今までIT業界では当たり前の構成であった3Tier構成の問題点を改善するサービスとして、革新的な技術として注目を浴びました。

そもそも、3Tier構成と言われる3階層モデルの問題点は、サーバー・ストレージ・ストレージ用ネットワークから構成されることで、初期導入の際に大型のシャーシモデルを導入する必要があるなど、コスト面での課題です。理想的で運用自体には問題が少ないことから、導入しやすいシステムとして導入することが多かったのですが、コスト面での敷居が高いことで、導入できる企業などは限られていたといえます。

他にも、複雑な構成が必要であることから、個々の要望に応えた構成を行うために、時間やコストが余計にかかってしまうことが難点です。各機器のコンパチビリティ確認など、手間がかかることから、導入を断念したという企業もあります。

また、構成が複雑であることから、リソース拡張が困難というのも3Tier構成のデメリットです。性能拡張についても限界があり、ストレージのコントローラーなどは、性能を向上させるのが無謀といえるほどでした。管理についても、複数製品を管理しなければならず、人員を割くことで、余計にコストがかかってしまうこともあります。トラブル時の切り分けを行うことを想定すると、さらに手間がかかるでしょう。

そんな問題を改善するために、SANやNASといった、外部共有ストレージを利用しない業界標準のx86サーバーに搭載されたローカルのSSDやHDDをソフトウェア機能で統合したハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)が導入されました。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)は、X86ベースの各物理ノードに、CPU・メモリー・ディスク・ハイパーバイザーが格納されているという特徴があります。これにより、必要なリソースを必要なタイミングでノード増設が可能です。

必要なリソースを自分のタイミングによって、ノード増設を行うことができることから、3Tier構成で発生していた初期投資の問題を解決することに成功しています。技術は、Software Defined Storageの柔軟なスケーラビリティを実現する仕組みが重要な要素となっているのが特徴です。

Nutanix社の特徴

Nutanix社は、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)の技術を開拓した企業で、現在でも革新的な技術の開発を牽引しています。Nutanixを支えているのが、NutanixのOSである「Acropolis」です。Acropolisというのは、NutanixのNDFS(分散ファイルシステム)と、AppMobilityの2つか構成されています。AppMobilityは、仮想マシンのモビリティやデータ保護に関する機能を提供するシステムです。

他にも、ContollerVM (CVM)は仮想アプライアンスで、ノードごとに搭載されています。ノードごとにContollerVM (CVM)を搭載することで、分散ファイルシステム管理などの機能性を与えることが可能です。またマルチハイパーバイザー対応・マルチプラットフォーム対応・マルチクラウド連携などが実現されています。多種多様なモデルで構成可能となっているので、柔軟性に富んだシステムが魅力です。

Webベースの管理ツールハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)であるPrismでは様々な機構を一元管理になっていて、手間や人員削減を実現することができます。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)が選ばれるメリット

3Tier構成の課題点を解決するために開発されたハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)ですが、選ばれるメリットは、どんなことがいえるのでしょうか。

短時間で導入

設計検証済みのプラットフォームで、必要な構成がすでに実現されています。そのため、短期間での導入が可能です。コストや人材の問題で悩む心配がないので、多くの企業が導入するに至っています。

コスト削減

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)では、集約度の高いx86サーバーを採用することで、SANスイッチとストレージを排除することに成功しています。ラック数を削除することが実現されており、コスト削減に効果的です。

状況によって拡張

最初は最小構成で導入することができます。その後、必要であればスケールアウトすることが可能です。無駄な投資を行う必要がないので、コスト面で有利に働きます。

まとめ

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品であるNutanixは、革新的なハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を開発し、IT市場を牽引してきました。手間やコスト面で、大きく貢献することができるシステムであるため、利便性を考慮すれば、選ばれる理由がわかります。自分のタイミングで拡張を行うこともできるので、必要であればシステムの幅を広げることも可能です。導入すれば、メリットも大きいので、一度検討してみることをおすすめします。

0 0 markting-member https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png markting-member2019-04-10 18:09:372019-04-10 18:09:37ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品の特徴

カテゴリー

  • Nutanix (イベント・セミナー) (3)
  • Nutanix (テクニカル) (7)
  • Nutanix (ビジネス) (22)
  • その他 (1)
  • イベント・セミナー (7)
  • 未分類 (6)
  • 社員インタビュー (1)
    • グループインタビュー (1)

最新情報

  • 【出展】Nutanix .NEXT Japan 2019に出展しました2019年9月27日 - 12:02 pm
  • 【.NEXT Japan 2019レポート】橋下元大阪府知事の講演!~創造的破壊~2019年9月27日 - 11:12 am
  • 【9/13開催】「Nutanix .NEXT Japan 2019」レポート!2019年9月27日 - 11:01 am
  • Nutanixの基本知識。仮想マシンとは?2019年5月7日 - 5:26 pm
  • Nutanixの基本知識。クラウドとは?2019年5月7日 - 5:18 pm

サービスについて

Clara Cloudとは

プラン・スペック
– 専有プラン
– LGプラン(共有)
– オプション一覧

よくあるご質問

Nutanixとは

コスト比較

検討中のお客さま

資料ダウンロード

お問い合わせ

パートナーについて

パートナープログラム

パートナー相談・申込

ブログ

イベント・セミナー情報

Nutanixブログ

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 約款・規約
  • サポートポリシー

 powered by CLARA ONLINE

© CLARA ONLINE, Inc.

Nutanix認定資格とは?資格を取る条件などを紹介 HCIのSoftware-Defined Storage技術とは
Scroll to top