• Clara Cloudパートナープログラム
  • イベント・セミナー
  • FAQよくある質問
  • 運営会社
Nutanixの月額利用ならClara Cloud
  • Clara Cloudとは
  • プラン・スペック
    • Clara Cloud 専有プラン
    • Clara Cloud LGプラン(共有)
    • Clara Cloud Flex
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • お役立ち情報
    • CLARAのクラウドナレッジ
    • Nutanixとは
    • コスト比較
    • FAQ – よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • Search
  • Menu Menu

これだけは押さえたい!オンプレリプレース前に検討・実施すべきこと

2020年7月16日/in ITインフラ, 移行・リプレース /by Shinjiro Goto
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

オンプレミスのシステムをリプレースするには考慮しなくてはならない点がいくつもあります。今回はリプレース時に検討・実施すべき内容について、様々な角度から考察してしていきます。

リプレースの時期

まずリプレースを考えなくてはならないタイミングはいつなのかについて考えていきましょう。一般的にオンプレミスの機器は、法定耐用年数に基づき5年に1度のリプレースを実施する企業が多い傾向にあります。

リプレースを行う主な要因としては以下のようなものがあります。

  • ハードウェアの老朽化
  • OSのアップデート未対応
  • システム管理コストの削減・効率化
  • 保守・サポート期限切れによるセキュリティリスク対応

長年インフラを運用していると、ハードウェアの老朽化による障害発生リスクが高くなり運用コストの増加にもつながります。また、保守サポートの期限切れやOSアップデートに未対応となるとセキュリティリスクが高くなり、不正侵入やウィルス感染でデータが漏洩してしまった場合には社会的信用を失いかねません。そういったリスクが顕在化して悪影響を及ぼす前に、リプレースを検討・実施する必要があります。

対象機器の使用状況を把握

リプレースをする時期が近づいてきたら、対象機器でどれだけのリソースを使用しているかを把握しなくてはなりません。オンプレミスのサーバといっても、1筐体にOSが1つだけの物もあれば、vmwareやhyper-vなどで仮想化していて1筐体で複数のguestOSが稼働している場合もあるので、利用している全てのリソースが対象になります。

主にcpu(core数)、memory、disk使用量、traffic量(※1)、OSの種類、ソフトウェア(※2) 等を算出します。

算出した使用量をもとにリプレース先のスペックを決めていかなければなりません。これはオンプレミスの場合でもクラウドの場合でも共通していて、ここでのサイジングによってイニシャル・ランニングでかかるコストが変わってきます。

※1 主にクラウド利用の場合に影響します。
※2 ライセンス方式によってライセンス料が変わる場合があります。

移行方式・方法の決定

リプレース対象の機器の使用状況を把握したあとは、移行方式や具体的な移行方法を検討していきます。

移行コストの計算

規模によりますが、移行にかかるコストも大きくなる場合があるので念頭に入れておかないといけません。要件定義・移行計画・環境定義・テスト仕様書などのドキュメント作成から移行実施までの人件費など、計算してみると思いのほか費用・時間ともにかかってくることがあります。

既存システムの移行要件

またコストの他に、既存システムの移行要件についても把握しておく必要があります。具体的には、以下のように考えなくてはならない点がいくつかあります。

  • 停止する事ができないシステムなのか
  • 短い時間の停止であれば許容できるのか
  • バッチ処理の合間など決まった時間の間でしか移行できないのか
  • 冗長化されたシステムなのか

上記の他にもありますが、既存システムの要件によって停止リスクや移行時の冗長化などを加味した上で、どういった移行方式を選択するかを考えていく必要があります。

移行方式の検討

移行方式は主に以下の3つが挙げられます。

  • 長いメンテナンス時間取って一括で移行する方式
    →かかる時間が短く手間が少ないので移行コストが低いが、移行後の確認項目が多く不具合が発生した場合の切り戻しも難しいため、リスクが大きい。
  • 短時間のメンテナンス時間で複数回に分けて移行する方式
    →かかる時間は比較的長く手間も多いので移行コストも高くなるが、リスクは比較的小さい。
  • 冗長構成を増やし、平行稼働したのち移行する方式
    →かかる時間は長く手間もかなり多いので移行コストは高い。リスクは一番小さい。

この中で既存システム要件やコスト的に見合う方式を検討・選択し、実施に向けて準備を進めていきます。

移行方法の決定

移行方式を考えたあとは具体的な移行方法も考えなくてはいけません。移行方法は以下のような内容を検討します。

  • バックアップからのリストア
  • 移行ツールを利用してのカットオーバー
  • レプリケーションを作成しての切り替え

リプレース先を決めるうえでは、guestOS単位で移行できるのかどうかや、移行の難易度なども考慮した方が良いと言えます。

オンプレミスなのかクラウドなのか

最後にオンプレミスorクラウドどちらにリプレースするかの検討が入ります。ここでは、オンプレミスとパブリッククラウドのメリット・デメリットをそれぞれ考えてみましょう。

オンプレミス

コスト ・高額な物理機器やソフトウェアライセンスを一括購入する必要がある
・電気代や保守費用などがかかる
・次回リプレースまでに予想したリソースが埋まらない or ビジネスがシュリンクした際は割高となる
調達 ・発注してから数週間~数ヵ月かかる事がある
・設置/設定に関わる確認/調整や人的リソースの消費
カスタマイズ 技術力があれば自社の利用要件に合わせたカスタマイズが可能
既存システムとの連携 同一のネットワーク内に用意すればシステム連携や統合など自由度は高い
ネットワークセキュリティ 閉じた環境下でシステム運用できるので安全
運用保守 ・機器の障害監視やリソース使用量のグラフ化など自由に作れる
・障害対応手順書や運用マニュアルを用意して監視体制を整備する必要がある
障害対応 自社で全て復旧対応する必要がある
オンプレ環境からの移行 既存システムをそのまま移行可能

クラウド

コスト ・物理機器購入の必要がないため初期費用は抑えられる
・従量課金のため利用した分だけ利用料がかかる
・スモールスタート可能だが計画的に利用しないとオンプレミスよりコストが高くなる
調達 ・アカウント作成、支払い登録が済めばすぐに利用開始できる
・容易にVMの増減やスペック変更ができる
カスタマイズ 柔軟性はオンプレミスより低いがある程度は可能
既存システムとの連携 VPNなどの接続サービスがあれば可能だが連携不可の場合もある
ネットワークセキュリティ オンプレミスには劣るがプライベートネットワークを利用できるので安全
運用保守 ・リソース使用量のグラフなど用意されている事が多い
・新たに運用マニュアルを用意する必要がある
障害対応 クラウド事業者が復旧対応を行う
オンプレ環境からの移行 既存システムとの要件が一致しない場合に移行が難しい

完全コスト見合い、導入の容易さ、スケールの容易さ、障害対応の煩わしさ、固定資産を持つのか、自由度の高いシステム構築、ネットワークセキュリティの堅牢なシステム、リプレースサイクルからの解放など、オンプレミスなのかクラウドなのかは何を重要視するかによって変わってきます。

もちろんハイブリッドで構成を組むのも選択肢としてはありですが、ハイブリッドになるとどちらか一方よりもさらに複雑で膨大な調査や検討項目が発生し、なかなか次へ進まなくなってしまう事もあります。
コストメリットや運用方針、事業継続性などをトータル的に判断し決めていきましょう。

第3の選択肢

上記では「オンプレミス or クラウド」の2択でご紹介しましたが、弊社クララオンラインではオンプレミスの良さとクラウドの良さを兼ね備えた第3の選択肢として、「Clara Cloud」というサービスを提供しています。Clara CloudはHCI(ハイパーコンバージドインフラ)のリーディング製品であるNutanixを基盤にしたオンプレミスを、月額固定料金でご利用いただけるサービスです。

参考までに、Clara Cloudの特徴もこちらに載せておきますので、オンプレミス / クラウドとともにご検討ください。

Clara Cloudの特徴

コスト ・物理機器購入の必要がないため初期費用は抑えられる
・月額サブスクリプション&定額課金のためコスト計画が立てやすい
調達 ・利用できる状態で提供されるため、設置・設定に関わる確認・調整や人的リソースの消費が不要
・容易にVMの増減やスペック変更ができる
カスタマイズ オンプレミスと同等のカスタマイズが可能
既存システムとの連携 既存のネットワークと接続すればシステム連携や統合など自由度は高い
ネットワークセキュリティ オンプレミスには劣るがプライベートネットワークを利用できるので安全
運用保守 ・クララオンラインにて対応
・機器の障害監視やリソース使用量のグラフ化など自由に作れる
障害対応 クララオンラインにて復旧対応を行う
オンプレ環境からの移行 オンプレミスと同様に既存システムの要件を維持したまま移行がしやすい

以下のページから実際にClara Cloudを利用して運用負荷を劇的に下げた事例や、既存のシステム要件をクリアしつつコスト削減につなげた事例などがダウンロード可能です。興味のある方はご覧ください。

>> Clara Cloud導入事例(1) | Nutanixの月額利用ならClara Cloud

まとめ

オンプレ/クラウド/Clara Cloud(第3の選択肢)それぞれにメリット/デメリットがあります。一概に、「どのプラットフォームを選択すべきか」と言うことはできません。大切なのは移行対象のシステム・アプリケーションの特性や自社リソースに応じて、どのプラットフォームが適切か判断することが大事です。

クララオンラインでは様々なプラットフォームの選択肢をご用意しておりますので、もし判断に迷った際はお気軽にご相談ください。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/blog_ogp.jpg 630 1200 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2020-07-16 07:30:052021-06-23 20:12:34これだけは押さえたい!オンプレリプレース前に検討・実施すべきこと

最新の記事

  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコスト削減の方法とは?2022年4月1日 - 4:30 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 後編2022年1月21日 - 1:18 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 前編2022年1月21日 - 12:24 pm

カテゴリー

  • ITインフラ
  • Nutanix
  • 基礎知識
  • 移行・リプレース
  • 技術・テック
  • メディア掲載記事
Popular
  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコス...2022年4月1日 - 4:30 pm
  • 2025年の崖を乗り越えるための切り札になるか?第三の選択肢「オンプレミス...2020年4月13日 - 4:09 pm
  • クララオンラインが明かす、オンプレ/パブリッククラウドの使い分けと新たなクラウドの潮流「HCI...2020年4月13日 - 3:47 pm
  • 膨大なデータ管理に悩む医療機関、ITイ...2020年4月13日 - 11:03 am
  • Nutanix 移行ツール move を使用したAWS環境からの移行-マイグレーションプラン作成とカットオーバーNutanix 移行ツール move を使用したAWS環境...2020年4月9日 - 12:06 pm
  • Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境からの移行-ソース・ターゲット登録Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境か...2020年4月2日 - 6:17 pm
  • Nutanix 移行ツールmoveの展開Nutanix 移行ツールmoveの展開2020年3月24日 - 6:03 pm
  • マイナビニュース スペシャルセミナー 〜クラウド移行の正しい期待値〜...2020年3月19日 - 11:09 am
  • Nutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディスクイメージのインポートNutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディ...2020年3月19日 - 10:56 am
  • 非機能要求グレードを読んだよ!2019年12月19日 - 3:09 pm
Clara Cloud導入事例集Clara Cloud導入事例集ダウンロード
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

お役立ち資料

Clara Cloudの導入検討やインフラ選定に役立つ資料をご提供しています。各詳細ページからダウンロードフォームにてご請求いただけます。

パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

企業や組織内の今後のIT対する投資、意思決定者・現場担当者が今後12ヵ月で進めたいクラウド戦略を掲載した「パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書」がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/InfraSolutionBook_thumbnail.jpg 300 500 岡本侑子 https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png 岡本侑子2021-06-29 14:05:162021-06-29 15:12:19パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード

Clara Cloudの導入事例として、ライフサイエンスコンピューティング株式会社様(医療系)、日本電算企画株式会社様(VDI利用)の内容をダウンロードできます。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud-dl-docs-all_bnr.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-28 19:48:482021-06-29 16:45:45Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード
Clara Cloud Nutanixの月額利用(サービス概要資料)

Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード

ハードウェアを持たずにNutanixが使える月額サブスクリプションサービスClara Cloudのサービス概要がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud_overview02.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-23 12:40:362021-09-08 18:21:59Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード
すべての資料を見る

ITインフラを移行して、開発に注力できる体制を作る。

Clara Cloudを導入した企業では、ITインフラの運用管理の業務を大幅に省力化できたり、50%近くものコスト削減を実現できた例、またインフラ運用・調達の方法を従来と変えたことで開発スピードが上がり自社サービスの価値向上につながった例もあります。

私たちが目指すのは、インフラ維持管理にかかる労力を最小限にし、情シス部門・IT部門がサービス開発や業務改善などの本質的な価値ある業務に注力できるようにすること。

Clara Cloudであればインフラ基盤を移すだけで、それが実現可能です。

資料をダウンロードする
導入事例を読む

サービスについて

Clara Cloudとは

プラン・スペック
– Clara Cloud 専有プラン
– Clara Cloud LGプラン(共有)
– Clara Cloud Flex

導入事例

お役立ち情報

資料ダウンロード

Claraのクラウドナレッジ

Nutanixとは

コスト比較

FAQ – よくあるご質問

お問い合わせ

パートナープログラム

パートナー相談・申込

お問い合わせ

イベント

イベント・セミナー情報

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 約款・規約
  • サポートポリシー

 powered by CLARA ONLINE

© CLARA ONLINE, Inc.

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Nutanixのバックアップソリューションについて Nutanixのバックアップソリューションについて 今さら聞けないシリーズ:OSって何? 今さら聞けないシリーズ:OSって何?
Scroll to top