• Clara Cloudパートナープログラム
  • イベント・セミナー
  • FAQよくある質問
  • 運営会社
Nutanixの月額利用ならClara Cloud
  • Clara Cloudとは
  • プラン・スペック
    • Clara Cloud 専有プラン
    • Clara Cloud LGプラン(共有)
    • Clara Cloud Flex
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • お役立ち情報
    • CLARAのクラウドナレッジ
    • Nutanixとは
    • コスト比較
    • FAQ – よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • Search
  • Menu Menu
オンプレミスからパブリッククラウドに移行する際に留意すべきこと

オンプレミスからパブリッククラウドに移行する際に留意すべきこと

2020年10月1日/in ITインフラ, 移行・リプレース /by Shinjiro Goto
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

オンプレミスからパブリッククラウドに移行する時、どのようなことに注意すべきなのでしょうか?ここでは、「知らずに困った!」とならないよう、基本的なポイントをご紹介していきます。

オンプレミスとパブリッククラウドは基本的には別物ということを意識しながら確認してみてください。

教育・学習コスト

一言でパブリッククラウドと言っても、「AWS」、「Microsoft Azure」、「GCP」、「Alibaba Cloud」など様々なサービスがあります。これら全て仕様も違えば管理画面の操作方法も違います。

既に移行予定のパブリッククラウドに明るいエンジニアが社内にいれば問題ないのですが、そうでない場合はパブリッククラウドの仕様や、その違いを理解するための教育・学習コストがかかってしまうことに留意しなければなりません。

予算・利用料の適切な管理

パブリッククラウドは、リソースの利用量に応じた従量課金制を採用していることが多いため、移行初年度の予算を適切に立てるのが難しいとされてます。もちろん各社にて料金計算ツールは用意されてますが、好きな時に好きなだけリソースの追加・削除ができてしまうので、リソース管理の面においては柔軟性があると言えますが、予算の面ではある程度計画的に利用する必要があります。

また移行するシステムの規模が大きかったり構成が複雑な場合は、想定通りにいかないことがあり、上位のリソースを利用しがちになります。このような場合は後々ゾンビリソースの精査やRI(リザーブドインスタンス)の利用を検討しパブリッククラウドの利用コストを最適化していく必要があります。

パブリッククラウドの仕様に合わせた設計・運用

どのパブリッククラウドに移行するか決まったら、そのパブリッククラウドの仕様に合わせた設計・運用を考えなくてはなりません。基本的にどのパブリッククラウドも利用者が仕様を変えることはできないので、既存システムの環境を仕様に合わせて変更する必要があります。

特に複数の機能を持ったサーバ群がある場合に設計が難しくなる場合があり、さらに移行時にシステム間の連携の問題で移行が困難になる事もあるので、移行とその先の運用まで見据えた設計を心がけましょう。

オンプレミスとの違いはいくつもありますが、特に冗長化の概念が認識と違ってしまうケースがあるので、ロードバランサの利用やミドルウェアレベルでの冗長化をしっかりするようにしましょう。

既存システム全てを移行するわけではなく一部のシステムを移行する場合などには、ネットワークの繋ぎ込みが必要不可欠となります。VPNや専用線で接続する方法もありますが、既存のデータセンタと複数のパブリッククラウド感を接続するようなサービスもあるので必要に応じて検討しましょう。

既存環境の調査と対策

移行後に問題を起こさないためにも、設計を進めるうえで既存環境の調査はしっかりと実施しましょう。既存サーバやVMのスペック、OSやミドルウェアのバージョン調査はドキュメントではなく実機にログインするなどして確認しましょう。ドキュメントの更新漏れなどがあるので実機のコマンド結果などを正とした方が良いでしょう。

OSやミドルウェアのバージョンが古い場合などに移行先のパブリッククラウドで同じものが用意できない事もあるので、必要に応じて事前にバージョンアップする事も検討しましょう。

また、OSやソフトウェアのライセンスがオンプレ用のライセンスとなっている場合もあるので、既存のライセンスをそのままパブリッククラウドに持って行って良いかの確認も必要です。ライセンスによってはクラウドが認めらていないものや別途クラウド用のライセンスが用意されており、移行後にライセンスを入れ直さないといけないケースもあります。

パブリッククラウドへの移行に限った事ではないのですが、アプリケーションにIPやIDがハードコーディングされておりアプリの改修が必要になる事もあるので、事前に対策しておきましょう。

移行前のテストと計画、移行の実施

パブリッククラウドの仕様に合わせた設計ができたら移行です。本番移行する前に必ずリハーサル用の仮想マシンを立ててシステム間の通信などに問題が無いかをチェックしましょう。移行方式もパブリッククラウド各社が用意している移行ツールであったりバックアップソフトを利用したRestoreやコンテンツのみの移行といったように様々な移行方法があるので、環境に合わせて選択しましょう。

パブリッククラウドではよくあることですが、仮想マシンのグローバルIPがデフォルトでは動的なIPを使用していることが多いので、staticなIPに変更するのを忘れないようにしましょう。

想定外の事象が発生することはよくあるのでシステム停止時間は十分に確保しましょう。また、「移行期間をどの程度設けるか」「完了のタイミングはいつにするか」「既存環境の解約はいつにするか」まで計画し、予定通りに完遂しないとインフラコストが多重で発生してしまうので注意が必要です。

部分的なクラウド化や、ハイブリッドクラウドの検討

オンプレミスからパブリッククラウドに全てを移行するというのは環境によっては運用レベルの変更や移行に必要な停止時間を確保できないなどの理由から難しいケースがあります。

もちろん、パブリッククラウドには各社それぞれ数多くのサービスとオンプレミスには無いメリットも沢山ありますが、「本当にそのシステムをパブリッククラウドに移行するべきなのか?」「そのシステムの機能や目的が本当にパブリッククラウド上での運用に適しているのか?」といった点をメリットと共にデメリットも深く考え慎重に移行計画を立てるべきです。

既存のオンプレミスのシステムを耐用年数などの都合上どうしてもリプレースしなくてはならない場合は、パブリッククラウドより柔軟なプライベートクラウドも検討すると良いでしょう。ただ、この場合も二者択一ではなく、オンプレミスからの移行をパブリッククラウドとプライベートクラウドへ段階的に実施することによって双方の良さを生かし、システムの機能や目的、運用に適したインフラ環境を構築することが可能となります。

利用しているシステム・アプリケーションにも向き不向きがあるのでオンプレミスから移行を検討する際はパブリッククラウド独特の特性を理解した上でハイブリッドクラウドなども視野に入れ自社に適した環境を導入しましょう。

まとめ

ITインフラはオンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドそれぞれにメリット/デメリットがあります。一概に、「どのプラットフォームを選択すべきか」と言うことはできません。大切なのは移行対象のシステム・アプリケーションの特性や自社リソースに応じて、どのプラットフォームが適切か判断すること、そして必要に応じて使い分けることです。

クララオンラインでは様々なパブリッククラウドを取り扱い、またハイブリットクラウド基盤として最適な「Clara Cloud」の提供やプラットフォームの選択肢をご用意しておりますので、もし判断に迷った際はお気軽にご相談ください。

【クララオンラインがお手伝いできること】

>> HCI as a Service| Nutanixの月額利用ならClara Cloud
>> AWS|CLARA ONLINE
>> Microsoft Azure|CLARA ONLINE
>> Alibaba Cloud(アリババクラウド)|導入・構築・運用|株式会社クララオンライン
>> ニフクラ / 安心の国産クラウド|CLARA ONLINE

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/infrastructure_basic_onprecloud.jpg 630 1200 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2020-10-01 11:30:112021-06-23 20:12:44オンプレミスからパブリッククラウドに移行する際に留意すべきこと

最新の記事

  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコスト削減の方法とは?2022年4月1日 - 4:30 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 後編2022年1月21日 - 1:18 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 前編2022年1月21日 - 12:24 pm

カテゴリー

  • ITインフラ
  • Nutanix
  • 基礎知識
  • 移行・リプレース
  • 技術・テック
  • メディア掲載記事
Popular
  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコス...2022年4月1日 - 4:30 pm
  • 2025年の崖を乗り越えるための切り札になるか?第三の選択肢「オンプレミス...2020年4月13日 - 4:09 pm
  • クララオンラインが明かす、オンプレ/パブリッククラウドの使い分けと新たなクラウドの潮流「HCI...2020年4月13日 - 3:47 pm
  • 膨大なデータ管理に悩む医療機関、ITイ...2020年4月13日 - 11:03 am
  • Nutanix 移行ツール move を使用したAWS環境からの移行-マイグレーションプラン作成とカットオーバーNutanix 移行ツール move を使用したAWS環境...2020年4月9日 - 12:06 pm
  • Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境からの移行-ソース・ターゲット登録Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境か...2020年4月2日 - 6:17 pm
  • Nutanix 移行ツールmoveの展開Nutanix 移行ツールmoveの展開2020年3月24日 - 6:03 pm
  • マイナビニュース スペシャルセミナー 〜クラウド移行の正しい期待値〜...2020年3月19日 - 11:09 am
  • Nutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディスクイメージのインポートNutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディ...2020年3月19日 - 10:56 am
  • 非機能要求グレードを読んだよ!2019年12月19日 - 3:09 pm
Clara Cloud導入事例集Clara Cloud導入事例集ダウンロード
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

お役立ち資料

Clara Cloudの導入検討やインフラ選定に役立つ資料をご提供しています。各詳細ページからダウンロードフォームにてご請求いただけます。

パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

企業や組織内の今後のIT対する投資、意思決定者・現場担当者が今後12ヵ月で進めたいクラウド戦略を掲載した「パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書」がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/InfraSolutionBook_thumbnail.jpg 300 500 岡本侑子 https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png 岡本侑子2021-06-29 14:05:162021-06-29 15:12:19パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード

Clara Cloudの導入事例として、ライフサイエンスコンピューティング株式会社様(医療系)、日本電算企画株式会社様(VDI利用)の内容をダウンロードできます。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud-dl-docs-all_bnr.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-28 19:48:482021-06-29 16:45:45Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード
Clara Cloud Nutanixの月額利用(サービス概要資料)

Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード

ハードウェアを持たずにNutanixが使える月額サブスクリプションサービスClara Cloudのサービス概要がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud_overview02.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-23 12:40:362021-09-08 18:21:59Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード
すべての資料を見る

ITインフラを移行して、開発に注力できる体制を作る。

Clara Cloudを導入した企業では、ITインフラの運用管理の業務を大幅に省力化できたり、50%近くものコスト削減を実現できた例、またインフラ運用・調達の方法を従来と変えたことで開発スピードが上がり自社サービスの価値向上につながった例もあります。

私たちが目指すのは、インフラ維持管理にかかる労力を最小限にし、情シス部門・IT部門がサービス開発や業務改善などの本質的な価値ある業務に注力できるようにすること。

Clara Cloudであればインフラ基盤を移すだけで、それが実現可能です。

資料をダウンロードする
導入事例を読む

サービスについて

Clara Cloudとは

プラン・スペック
– Clara Cloud 専有プラン
– Clara Cloud LGプラン(共有)
– Clara Cloud Flex

導入事例

お役立ち情報

資料ダウンロード

Claraのクラウドナレッジ

Nutanixとは

コスト比較

FAQ – よくあるご質問

お問い合わせ

パートナープログラム

パートナー相談・申込

お問い合わせ

イベント

イベント・セミナー情報

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 約款・規約
  • サポートポリシー

 powered by CLARA ONLINE

© CLARA ONLINE, Inc.

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

クラウド最適化ウェビナー|アフターレポート(講演動... クラウド最適化ウェビナー|アフターレポート(講演動画・資料公開) 今だからこそ考える「オンプレサーバのあり方」を日商エレクトロニクスさんに聞いてみた...
Scroll to top