• Clara Cloudパートナープログラム
  • イベント・セミナー
  • FAQよくある質問
  • 運営会社
Nutanixの月額利用ならClara Cloud
  • Clara Cloudとは
  • プラン・スペック
    • Clara Cloud 専有プラン
    • Clara Cloud LGプラン(共有)
    • Clara Cloud Flex
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • お役立ち情報
    • CLARAのクラウドナレッジ
    • Nutanixとは
    • コスト比較
    • FAQ – よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • Search
  • Menu Menu

今だからこそ考える「オンプレサーバのあり方」を日商エレクトロニクスさんに聞いてみた | アフターレポート(講演動画・資料公開)

2020年10月7日/in ITインフラ, Nutanix /by Shinjiro Goto
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

2020年9月16日(水)に、日商エレクトロニクス様協催で「今だからこそ考える『オンプレサーバのあり方』を日商エレクトロニクスさんに聞いてみた」と題したウェビナーを開催しました!

このウェビナーは、ニューノーマル時代に考慮すべきインフラ調達方法として、資産を持たずにクラウドライクな利用法を活用することをテーマにしており、インフラ環境の刷新をお考えの方にぜひご覧いただきたい情報です。

「2025年の崖」「DX」「ニューノーマル」「リモートワーク」・・・情報システム部門が抱える課題は山積しています。そんな中で役立つ、オンプレ製品を買わずに利用するサービスとはどんなものなのでしょうか?気になる内容をご紹介します。


■講演動画(完全版)・資料をご希望の方は、以下のURLよりダウンロード申込(自動送信)にてご確認いただけます。
https://cloud.clara.jp/download-docs/webinar-nissho-ele01/

 


ニューノーマル時代に向けてのIT活用

登壇者のご紹介

小松 恭兵 株式会社クララオンライン
ビジネスストラテジー部
サービスデザインスペシャリスト
小松 恭兵

新卒にて通信キャリアに入社。
その後国内ディストリビューターにて、ADC、VDI、HCI、SD-WAN製品のプロダクトマネージャを歴任しセールス・マーケティング全般を担当。 現在は、「次の時代を道づくる」という企業理念のもと、新規事業の企画/開発/マーケティング活動に日々奮闘中。


ニューノーマル時代に向けてIT活用が見直され、オフィスの在り方に変化が起きています。いつでも・どこでも働ける方法としてIT導入が進んでいる中、クララオンラインも7月からオフィスに捉われない働き方の制度を導入しています。一般的にも、テレワークを導入することで人材確保や生産性向上に繋がっているケースも多々見受けられます。

ニューノーマル社会の実現に向けての課題

新型コロナウイルスの影響により、テレワーク環境の整備が進みました。
パーソル総合研究所「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」のデータでは、全国で3月・4月の従業員テレワーク実施率は、14.7ポイントアップし、会社からのテレワーク推奨・命令率は、3月と比較して4月は倍以上のポイントアップしています。

従業員テレワーク実施率

[4月10-12日 都道府県別・テレワーク実施率ランキングTOP10。パーソル総合研究所「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」データより https://rc.persol-group.co.jp/news/files/news-data.pdf]

私たちは、ニューノーマル時代のIT活用を進めていくにあたって、企業は以下のような課題を抱えていると考えています。

【課題1】ワーク環境(リモートワーク)の整備
【課題2】ITを活用したビジネス促進
【課題3】レガシーシステムの刷新

まず「ワーク環境(リモートワーク)の整備」で必要に迫られて環境を整備する必要があります。そして社会情勢に合わせて「ITを活用したビジネス促進」が必要となり、今後どう収益を上げていくのかが課題となっています。そして、その課題を解決していく時に壁となるのは「レガシーシステムの刷新」で、古いシステムとの連携が特に課題となってきます。

ニューノーマル社会の実現に向けて

『2025年の崖』はすぐそこ

■2025年の崖について
DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI2018年9月に経済産業省が出したDXレポート:事業に占めるIT割合が上昇することによる「2025年の崖」と呼ばれる影響を予想し、日本経済に対して警鐘を鳴らした。

2025年の崖について

DXレポートと言われるこの提言では、2025年までにデジタルトランスフォーメーションを行わないと、国際競争に勝てず、事業継続が危うくなると言われています。また、コロナウイルスの影響により、国際競争はますます加速していくと考えられています。

DX時代に必要なIT活用の考え方~”攻めのIT”・”守りのIT”による使い分け

【DXに必要な「モード1」「モード2」という考え方】
システムで求められる要件は、守りのIT「モード1」と攻めのIT「モード2」に大別することができます。(米国調査会社ガートナー社が2015年に提唱したバイモーダルIT理論。)

私たちは、ITを活用した企業の刷新を進めるにあたり、米国ガートナー社が提唱する『モード1』『モード2』という考え方が一つの指標になると考えています。

【モード1】
従来型の拡張性・効率性・安全性・正確性を重視するシステム(守りのIT)で、ITを導入することで業務改善を行い、コスト削減を行うことが定義されています。

【モード2】
不連続的で俊敏性・スピードを重視するシステム(攻めのIT)で、新たなビジネスの強みや種を作っていくためにITを活用し、収益を増加させていくこと、と定義されています。

【モード1】と【モード2】01

【モード1】と【モード2】02

モード1の中でも情報・総務系はOffice365やG SuiteなどSaaSへ移行するケースが一般的になってきました。他方モード2では、新しいテクノロジーを活用して、環境変化への対応・柔軟性を重視したクラウド・サーバレス・IoTなどの新規構築を行うことで、新しい価値を素早く生み出すことが重視されます。

今回のウェビナーでは、その中でも特に図でいう左上の部分、モード1のメインフレーム・基幹系システムなどの既存システムについては、オンプレもしくはクラウドに移行していくのか?どうするのが最善なのか?を考えることがテーマとなると考えています。

【モード1】と【モード2】03

モード1、モード2の利用用途に合わせて、それぞれに最適なインフラ環境を選択することが重要です。クラウドサービスが最適なケースもあれば、SaaSを導入することがベストな場合もあるでしょう。

ですが、今回はモード1の中でもSaaSなどのクラウドサービスに移行出来ない・しづらい既存の基幹システムやメインフレームのリプレイスに焦点を当てていきます。こうしたレガシーシステムの移行先の1つとして、オンプレサーバのクラウドライクな利用についてご紹介します。

ニューノーマル時代に考慮すべきインフラ調達とは~資産を持たずにクラウドライクな利用~


登壇者のご紹介

櫻井 正彦 日商エレクトロニクス株式会社
プラットフォーム 本部 第二プラットフォーム部
HPE GreenLake 推進課
課長補佐
櫻井 正彦 氏

ネットワーク、サーバ、ストレージ、セキュリティにかかわる営業としてグローバル企業への 提案、販売、導入実績は多数。その経験を活かし、現在はHPE GreenLakeのハイタッチ営業として従事。


日商エレクトロニクス様のご紹介

1969年創業、現在51年目。
海外からの情報をすばやく届けるために、サンノゼオフィスから定期的にシリコンバレーの情報セミナーも開催しています。

日商エレクトロニクスの会社概要

日商エレクトロニクスといえば、Juniperが有名ですが、クララオンラインもサービスとして取り扱いをしているNutanix製品の販売が国内最大手で、現在2,000ノード超えています。

また、コロナウイルスの影響で、Zoomの問い合わせも非常に増えています。

日商エレクトロニクスの会社概要02

このように情報通信設備、IT基盤をはじめ国内外の最新鋭のソリューションを提供している同社に、最近急激に増えているお問い合わせが、今回ご紹介するオンプレサーバの従量課金サービスである、『HPE GreenLake』です。

なぜ今、オンプレサーバ従量課金サービスへのニーズが増しているのか、市場動向から分析してみましょう。

市場動向について
リーマンショックの時、GDPの落ち込みは-17.8%となったですが、今回のコロナウイルスの影響はさらに大きく-27.8%まで落ち込んでおり、今後大きなビジネスプランを変更しなくてはいけない企業が多くなってきています。

GDPの落ち込み

一部のシステムの入れ替えや、インフラのランニングコストを見直す指示をしている企業も多いです。

初期投資を抑えて、従量課金型のクラウドに移行する企業も増えていますが、全てがクラウドに移行できないケースも増えてきています。

今後への期待

クラウドに移行できないケースとは?

・使用したいサービスがクラウド不可なケースがあり、自由に選択ができない
・コンプライアンスの定義がバラバラのため、クラウド導入が難しいケースもある
・自社のセキュリティポリシー、運用ルールがサービス事業者に合わない

監査法人・広告代理店はクライアントの情報を預かって業務を行っているため、クライアントのポリシーに合わせなくてはいけないケースがほとんどです。

クラウドサービスの場合、案件毎のカスタマイズが難しいケースも多く、上記のような問題を解決できるのは、柔軟に対応できるオンプレサーバであるため、
・要件に合わせ適切な構成とサービスレベルを選択できる
・自社運用なので、オンプレと同じ柔軟性を提供
という提案をHPE GreenLakeでは行っています。

コンプライアンスや運用ルールがクライアントとサービス事業者でバラバラのため、全てをクラウドサービスに移行することは難しい。リスクヘッジをするためにも、それぞれの案件毎のインフラをバラバラにしておく必要があります。

オンプレサーバの従量課金サービスの利用実態

現代でITは非常に重要で、いつでも・だれでも当たり前のように使用できるものです。

2020年ころ、ITインフラコストが40%を占めるようになるというデータがありますが、全てにITを導入しようというのは、費用も時間もかかるのです。どうやって負荷を減らしていくのかを考えなくてはいけません。

以前は自社でインフラを保有するケースが多かったですが、従量課金でもオンプレミスサービスを利用している層が2018年頃から数字としてあらわれています。

ITインフラの利用実態

資産を持たずにクラウドライクな利用ができる「HPE GreenLake」

HPE GreenLakeは製品ではなく、その名の通りオンプレミスサーバを購入・保有することなく、クラウドと同じように従量課金制で使うことができるサービスです。

HPE GreenLake

自社でオンプレサーバを保有するには、資産管理だけでなくライセンスの管理も必要となるため、導入障壁が高い場合があります。「モノ」を購入することに不随するコストや手間を省くことができるサービスとして「HPE GreenLake」があります。

HPE GreenLakeの効果

HPE GreenLakeの具体的なサービスポイント

①サービスを全てまとめて、オンプレミスで設置を行いますが、障害が起きた場合はワンストップで解決を行います。クラウドでは故障が起きた場合に自動でセルフヒーリングをしてくれるのですが、HPE GreenLakeでは保守対応が含まれています。

②システム購入後、5年ほどでリプレイスになる場合が多いですが、この場合、事業収益に見合わない場合が多く、キャッシュフローがアンバランスになりやすいです。サービスの場合は、従量課金型で利用出来ます。これがクラウドライクです。

③リプレイスする前に、新しい設備を試しながら並行運用を行うのが一般的ですが、この場合旧設備と新設備の二重コスト支払いが生じます。HPE GreenLakeの場合は、並行稼働期間には費用発生がなく、上手に移行を行いますので、無駄なコストが発生しません。

オンプレ製品とHPE GreenLakeの違い

使用した分の支払いの従量課金、請求も後払い、設置翌月から請求が発生、様々なサービスをクライアントの希望に合わせてカスタマイズすることが可能です。さらに、契約満了後に廃棄処理などのコストは含まれてのお支払いとなります。

オンプレ製品とHPE GreenLake

導入事例

サービス事業者が多いですが、SAP基盤を全てHPE GreenLakeに移行したい、という依頼がありました。

事例

対象となるのは、Iaas基盤全般となります。

サーバー、ネットワークスイッチ、ロードバランサー、セキュリティ製品も組み合わせが可能となっています。

また、データセンターケアがもれなくついてきますので、サービスマネージャーもセットとなります。

万が一、重大障害が生じた場合、保守対応ができない場合はエスカレーションマネージャー担当をアサインし、チームを作って対応することも可能です。

日本ではリリースしていないものを含みますが、可視化ツールとしてポータル画面を用意しています。社内の役職によって見たい情報が異なりますが、その情報を個別で表示することが可能です。

また、半年後、1年後でメモリが不足する状況をシミュレーションすることができます。

HPE GreenLake

HPE GreenLake

最後に

オンプレミスで悩まれているお客様が増えているということ、コロナウイルスの影響で投資が難しくなってきている現状の課題がある中、どれだけ利便性を失わずに今よりも環境をどうよくしていくのかを考えながら、サービスの提供をしています。

クララオンラインが取り組む”HCI as a Service”

オンプレミスに移行するのか、AWSなどのクラウドに移行していくのかが選択肢としてあります。

クラウドのメリット

クララオンラインのClara Cloudとは?

Clara Cloudは、HCIで世界No,1のシェアを誇る「Nutanix」を初期費用0円・月額サブスクリプションでご利用いただけるサービスです。

ハイパフォーマンスのHCIをシンプルに導入でき、ITインフラの導入・運用保守の工数を削減し、サービス提供やシステム運用に集中することができます。

ClaraCloudとは

Clara Cloudは、レガシーサーバと比較するとハイパーバイザー・サーバラック・SAN・ストレージがNutanixに1つになっているので、その分のコストが削減できるのが大きな特徴です。

また、ノードを追加するだけで簡単にリソース増強が可能なので、高い拡張性も特徴です。

コンポーネント比較

Clara Cloudのプランは、ライトプラン(3ノード)からご用意をしております。
既にご提供しているスタンダードプラン・ハイエンドプランよりも価格を抑え、ライトプランは「低コストでNutanixをご利用されたい方向け」のプランです。

Clara Cloud Plan

オンプレ as a Serviceとして提供しているClara Cloudですが、ニーズが拡大しています。オンプレだけではない、クラウドだけではない、選択肢をぜひご検討ください!


以上がレポートとなります。

当ウェビナーの講演動画、資料は下記よりダウンロードいただけます。
ぜひご覧ください。

【セミナー動画】ニューノーマル時代に考慮すべきインフラ調達とは -資産を持たずにクラウドライクな利用-

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/0916_webiner_blog_image.png 630 1200 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2020-10-07 16:22:552021-06-23 19:00:47今だからこそ考える「オンプレサーバのあり方」を日商エレクトロニクスさんに聞いてみた | アフターレポート(講演動画・資料公開)

最新の記事

  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコスト削減の方法とは?2022年4月1日 - 4:30 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 後編2022年1月21日 - 1:18 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 前編2022年1月21日 - 12:24 pm

カテゴリー

  • ITインフラ
  • Nutanix
  • 基礎知識
  • 移行・リプレース
  • 技術・テック
  • メディア掲載記事
Popular
  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコス...2022年4月1日 - 4:30 pm
  • 2025年の崖を乗り越えるための切り札になるか?第三の選択肢「オンプレミス...2020年4月13日 - 4:09 pm
  • クララオンラインが明かす、オンプレ/パブリッククラウドの使い分けと新たなクラウドの潮流「HCI...2020年4月13日 - 3:47 pm
  • 膨大なデータ管理に悩む医療機関、ITイ...2020年4月13日 - 11:03 am
  • Nutanix 移行ツール move を使用したAWS環境からの移行-マイグレーションプラン作成とカットオーバーNutanix 移行ツール move を使用したAWS環境...2020年4月9日 - 12:06 pm
  • Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境からの移行-ソース・ターゲット登録Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境か...2020年4月2日 - 6:17 pm
  • Nutanix 移行ツールmoveの展開Nutanix 移行ツールmoveの展開2020年3月24日 - 6:03 pm
  • マイナビニュース スペシャルセミナー 〜クラウド移行の正しい期待値〜...2020年3月19日 - 11:09 am
  • Nutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディスクイメージのインポートNutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディ...2020年3月19日 - 10:56 am
  • 非機能要求グレードを読んだよ!2019年12月19日 - 3:09 pm
Clara Cloud導入事例集Clara Cloud導入事例集ダウンロード
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

お役立ち資料

Clara Cloudの導入検討やインフラ選定に役立つ資料をご提供しています。各詳細ページからダウンロードフォームにてご請求いただけます。

パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

企業や組織内の今後のIT対する投資、意思決定者・現場担当者が今後12ヵ月で進めたいクラウド戦略を掲載した「パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書」がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/InfraSolutionBook_thumbnail.jpg 300 500 岡本侑子 https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png 岡本侑子2021-06-29 14:05:162021-06-29 15:12:19パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード

Clara Cloudの導入事例として、ライフサイエンスコンピューティング株式会社様(医療系)、日本電算企画株式会社様(VDI利用)の内容をダウンロードできます。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud-dl-docs-all_bnr.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-28 19:48:482021-06-29 16:45:45Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード
Clara Cloud Nutanixの月額利用(サービス概要資料)

Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード

ハードウェアを持たずにNutanixが使える月額サブスクリプションサービスClara Cloudのサービス概要がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud_overview02.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-23 12:40:362021-09-08 18:21:59Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード
すべての資料を見る

ITインフラを移行して、開発に注力できる体制を作る。

Clara Cloudを導入した企業では、ITインフラの運用管理の業務を大幅に省力化できたり、50%近くものコスト削減を実現できた例、またインフラ運用・調達の方法を従来と変えたことで開発スピードが上がり自社サービスの価値向上につながった例もあります。

私たちが目指すのは、インフラ維持管理にかかる労力を最小限にし、情シス部門・IT部門がサービス開発や業務改善などの本質的な価値ある業務に注力できるようにすること。

Clara Cloudであればインフラ基盤を移すだけで、それが実現可能です。

資料をダウンロードする
導入事例を読む

サービスについて

Clara Cloudとは

プラン・スペック
– Clara Cloud 専有プラン
– Clara Cloud LGプラン(共有)
– Clara Cloud Flex

導入事例

お役立ち情報

資料ダウンロード

Claraのクラウドナレッジ

Nutanixとは

コスト比較

FAQ – よくあるご質問

お問い合わせ

パートナープログラム

パートナー相談・申込

お問い合わせ

イベント

イベント・セミナー情報

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 約款・規約
  • サポートポリシー

 powered by CLARA ONLINE

© CLARA ONLINE, Inc.

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

オンプレミスからパブリッククラウドに移行する際に留... オンプレミスからパブリッククラウドに移行する際に留意すべきこと 今さら聞けないシリーズ: 監視ツールってなに? 今さら聞けないシリーズ: 監視ツールってなに?
Scroll to top