• Clara Cloudパートナープログラム
  • イベント・セミナー
  • FAQよくある質問
  • 運営会社
Nutanixの月額利用ならClara Cloud
  • Clara Cloudとは
  • プラン・スペック
    • Clara Cloud 専有プラン
    • Clara Cloud LGプラン(共有)
    • Clara Cloud Flex
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • お役立ち情報
    • CLARAのクラウドナレッジ
    • Nutanixとは
    • コスト比較
    • FAQ – よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • Search
  • Menu Menu
今さら聞けないシリーズ:OSって何?

今さら聞けないシリーズ:OSって何?

2020年7月27日/in ITインフラ, 基礎知識 /by Shinjiro Goto
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

こんにちは!
気づけば大食い動画を見てしまう20新卒の山崎です。2020年4月から、株式会社クララオンラインの新入社員となりました!

エンジニア志望で入社した私が、改めて学び直したこと、知っていたつもりで理解出来ていなかったことを、今さら聞けないシリーズと題して、記事に纏めていくことにしました。

記念すべき第1回目はOSについてお話していきます!

OSとは

OSとはOperating Systemの略で、アプリケーションとハードウェアの中間に位置し、アプリケーションやデバイスを正常に動作させるためののソフトウェアのことです。端末を動作させるだけでなく、ハードウェアなどの各リソースの管理も、OSの大事な仕事です。

OSには様々な種類が存在しています。スマホ用のOS、パソコン用のOS、そしてサーバ用のOSです。例えばWindowsであればWord、Excel等が有名ですが、このOffice系のソフトは、Linuxではデフォルトでの使用は出来ません。

このようにOSごとに使用できるアプリケーションが異なることもあり、使用用途に合わせてOSを選択します。そのため、OSこそがPCの性格を表すと言われることもあります。

スマホのOSといえば…
・Andorid
・iOS
グラフ01
パソコンのOSといえば…
・Windows
・Mac OS
グラフ02
サーバのOSといえば…
・Windows系
・Unix系(Linux)
グラフ03

 

スマホ用・PC用のOSについては、どちらもクライアント端末用のOS、クライアントOSといわれるものですね。

私たちが毎日スマホやPCで利用するこのOSは、GUI(Graphical User Interface、グラフィカル・ユーザ・インターフェース)が優れており、ユーザーが操作しやすいグラフィカルな機能が特徴です。

また、クライアントOSがサーバOSとは異なる点として、同時接続台数があげられます。自宅のパソコンも、自分のスマホも、何百台もの端末に同時に接続するような使い方はしません。そのためクライアントOSは、同時に多数の端末に接続する機能は有していません。プリンターやネットワークに接続する最大数は、せいぜい20台程度です。

それ以上の台数と接続するときに活躍するのが、サーバOSです。

サーバOSの種類について

先ほどご紹介したサーバOSのWindows系とUnix系は、更に細かく以下のように分類されます。

  • Windows系
    • Windows Server Standard Edition
    • Windows Server Datacenter Edition
  • Unix系(Linux)
    • Red Hat Enterprise Linux
    • Cent OS
    • Ubuntu
    • Solaris

サーバOSは何がメジャーなのか?

グラフ04

Windowsが主流だったデスクトップOSと異なり、サーバOSではUnix系が多く使われています。このような結果になった理由をメリット・デメリットを上げて説明していきます。

■Windows系

Microsoft社によって開発され、2000年代以降に世界で最も普及しています。
GUI(マウスや指で操作できる画面)を採用し、歴史が長いことから多くの人が利用したことがあるOSではないでしょうか?

<メリット>

  • GUIで操作が簡単
  • クライアントOSがWindowsの場合、親和性が高く管理しやすい

<デメリット>

  • コストがかかる
  • ソースコードは非公開の為、利用するにはライセンス料が必要。また、サーバに接続する分だけ利用料金を払う必要がある

■UNIX系

Unix系の代表と言えば上記のRed Hat Enterprise Linux・Cent OS・Ubuntu等があげられます。これらの違いは様々ですが、大きな違いは有償版か無償版かということです。ちなみに多くの企業サーバで利用されているのは無償版です。今回は特に利用が多いUbuntuについてメリット・デメリットを説明していきます。

UNIX

<メリット>

  • コスト
    オープンソースの為、ライセンス料・更新料がかからない
  • カスタマイズの柔軟性
    Linuxはシンプルに設計されている為、必要に応じてツールを追加することができる
    また余計なものが入っていないので、他のOSと比べると軽いと感じる
  • セキュリティの高さ
    iptableといったツールが優れているためセキュリティを強化できる

<デメリット>

  • 操作が難しい
    コマンドがメインなので、最低限の知識が必要になる
  • カスタマーサポートがない
    サポート期間は存在するが、カスタマーサポートは存在しない。一方で、Red Hat Enterprise Linuxでは、有償の為、カスタマーサポートを受けることが出来る。
  • デフォルトで日本語が使えないことがある
    もともと英語圏で誕生したため、自力で環境を設定する必要がある

■Red Hat Enterprise LinuxとCent OS
先ほどこの2つの違いは有償無償とサポートの有無と伝えましたが、実はRed Hat Enterprise LinuxとCent OSは親子関係なんです!というのも、CentOSのソースはRed Hat Enterprise Linuxをもとに作られています。なのでバージョンアップのタイミングや商用アプリケーションの対応に違いはありますが、似た者同士と考えても差し支えないでしょう。

■CentOSとUbuntu
この2つはどちらも無償版ですが、明確な違いがいくつかあります。

  • ベース
    CentOS→Red Hat Enterprise
    Ubuntu →Debian
  • 方向性
    CentOS→安定したサービス
    Ubuntu → 先進性
  • パッケージ管理の仕方

要因としては歴史的背景も考えられますが、上記の理由からLinuxはサーバOSとして人気があるようです。

 

■サーバOSの特徴 まとめ

それぞれのサーバOSの紹介や、クライアントOSとの違いを上げてみましたが、特徴はつかめたでしょうか?

  1. 無料のソフトウェア(OSS)が多く利用されています。
    例)Linux系やapache(Webサーバ)、MySQL(DBサーバ)
  2. 複数アカウントで利用されることを前提としています。
  3. 管理者の集中管理が容易になるようなシステムです。
  4. コマンドラインでの操作が一般的です。
    Linuxはshell、WindowsはPower Shell
  5. 一般的には単一のサービスを提供するコンピューターであり、高性能ですが多機能ではありません。

 

新卒山崎が触ってみたいOS

最後まで見ていただき、ありがとうございます!
今回は色々とOSについて語りましたが、皆さんはどのサーバOSをご利用されていますか?私は、今回ご紹介したOSは全て触ってみたいと思います!CentOSやUbuntuは勿論、エンタープライズ系のWindowsすべて試してみたいと考えています。はじめは、自宅のテストサーバでやるとしたら難易度が低いUbuntuからスタートしてCentOSでコマンド操作を勉強してみましょうかね((´∀`*))ワクワク
ただ、有償のWindowsやRHELにも触れてみたいがどうしよう・・・お金がかかるorz
と、思いきや!
クララオンラインでは検証用のマシンやクラウドのアカウントが提供されるんです!!
これにて一件落着~~♪

今後も今さら聞けない情報をお届けしていきます!お楽しみに!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/infrastructure_basic_os01.jpg 630 1200 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2020-07-27 07:30:312021-06-21 15:38:18今さら聞けないシリーズ:OSって何?

最新の記事

  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコスト削減の方法とは?2022年4月1日 - 4:30 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 後編2022年1月21日 - 1:18 pm
  • HCIはどうやって誕生した?インフラの歴史 | 前編2022年1月21日 - 12:24 pm

カテゴリー

  • ITインフラ
  • Nutanix
  • 基礎知識
  • 移行・リプレース
  • 技術・テック
  • メディア掲載記事
Popular
  • 恒久的な利益を生み出す、インフラコス...2022年4月1日 - 4:30 pm
  • 2025年の崖を乗り越えるための切り札になるか?第三の選択肢「オンプレミス...2020年4月13日 - 4:09 pm
  • クララオンラインが明かす、オンプレ/パブリッククラウドの使い分けと新たなクラウドの潮流「HCI...2020年4月13日 - 3:47 pm
  • 膨大なデータ管理に悩む医療機関、ITイ...2020年4月13日 - 11:03 am
  • Nutanix 移行ツール move を使用したAWS環境からの移行-マイグレーションプラン作成とカットオーバーNutanix 移行ツール move を使用したAWS環境...2020年4月9日 - 12:06 pm
  • Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境からの移行-ソース・ターゲット登録Nutanix移行ツールmoveを使用したAWS環境か...2020年4月2日 - 6:17 pm
  • Nutanix 移行ツールmoveの展開Nutanix 移行ツールmoveの展開2020年3月24日 - 6:03 pm
  • マイナビニュース スペシャルセミナー 〜クラウド移行の正しい期待値〜...2020年3月19日 - 11:09 am
  • Nutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディスクイメージのインポートNutanix AHV環境から外部ESXi環境へのVMディ...2020年3月19日 - 10:56 am
  • 非機能要求グレードを読んだよ!2019年12月19日 - 3:09 pm
Clara Cloud導入事例集Clara Cloud導入事例集ダウンロード
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

お役立ち資料

Clara Cloudの導入検討やインフラ選定に役立つ資料をご提供しています。各詳細ページからダウンロードフォームにてご請求いただけます。

パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

企業や組織内の今後のIT対する投資、意思決定者・現場担当者が今後12ヵ月で進めたいクラウド戦略を掲載した「パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書」がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/InfraSolutionBook_thumbnail.jpg 300 500 岡本侑子 https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png 岡本侑子2021-06-29 14:05:162021-06-29 15:12:19パンデミックを乗り越える!中小企業のインフラお悩み解決書

Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード

Clara Cloudの導入事例として、ライフサイエンスコンピューティング株式会社様(医療系)、日本電算企画株式会社様(VDI利用)の内容をダウンロードできます。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud-dl-docs-all_bnr.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-28 19:48:482021-06-29 16:45:45Clara Cloud導入事例集 一括ダウンロード
Clara Cloud Nutanixの月額利用(サービス概要資料)

Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード

ハードウェアを持たずにNutanixが使える月額サブスクリプションサービスClara Cloudのサービス概要がダウンロード可能です。
Read more
https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/claracloud_overview02.jpg 300 500 Shinjiro Goto https://cloud.clara.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/claracloud_logo.png Shinjiro Goto2021-06-23 12:40:362021-09-08 18:21:59Clara Cloudサービス概要資料 一括ダウンロード
すべての資料を見る

ITインフラを移行して、開発に注力できる体制を作る。

Clara Cloudを導入した企業では、ITインフラの運用管理の業務を大幅に省力化できたり、50%近くものコスト削減を実現できた例、またインフラ運用・調達の方法を従来と変えたことで開発スピードが上がり自社サービスの価値向上につながった例もあります。

私たちが目指すのは、インフラ維持管理にかかる労力を最小限にし、情シス部門・IT部門がサービス開発や業務改善などの本質的な価値ある業務に注力できるようにすること。

Clara Cloudであればインフラ基盤を移すだけで、それが実現可能です。

資料をダウンロードする
導入事例を読む

サービスについて

Clara Cloudとは

プラン・スペック
– Clara Cloud 専有プラン
– Clara Cloud LGプラン(共有)
– Clara Cloud Flex

導入事例

お役立ち情報

資料ダウンロード

Claraのクラウドナレッジ

Nutanixとは

コスト比較

FAQ – よくあるご質問

お問い合わせ

パートナープログラム

パートナー相談・申込

お問い合わせ

イベント

イベント・セミナー情報

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 約款・規約
  • サポートポリシー

 powered by CLARA ONLINE

© CLARA ONLINE, Inc.

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

これだけは押さえたい!オンプレリプレース前に検討・... クラウド最適化ウェビナー|アフターレポート(講演動画・資料公開) クラウド最適化ウェビナー|アフターレポート(講演動...
Scroll to top